北商ブログ
春の公開授業週間の時間割改訂のお知らせ
リーダー研修会
4月24日(木) 5,6校時 、生徒会執行部、各種委員会委員長、各クラス評議委員が参加して、2025年度 リーダー研修会が実施されました。
リーダー研修会は、クラスや委員会のリーダーとして、自主的、自治的な生徒会活動の運営をめざすために、活発なクラス討議を進める土台を作り、行事に向けての意識を高めることを目的として実施されています。
研修内容は、①討議「話し合いのあるLHRを作るために」で担当教師を講師にクラス討議の進め方を学び、②研修「模擬討論」で①で学んだ話し合いの進め方を活用して、参加生徒を5つのグループに分け、各クラスに見立てて討議を行いました。
交通安全教室
4月23日(水) 6校時、北見警察署 交通安全課より講師にお越しいただき、令和7年度 交通安全教室が実施されました。これは、本校生徒の安全を守るべく、交通安全に関わる知識と意識の向上を図ることを目的として行われています。
講演では、自転車事故の実態、自転車事故を防ぐための安全確認の大切さや自転車事故の責任について、また電動キックボードについてなど映像を見ながら話を聞き、交通安全についてあらためて学びました。
講演の後に風紀委員長が交通安全宣言をしました。
授業参観、PTA・体育文化後援会総会、PTA役員会
4月19日(土) 令和7年度 授業参観、PTA総会・体育文化後援会総会、PTA役員会が実施されました。多くの保護者等に学校へお越しいただきました。
【PTA総会の様子】
野球部のページを更新しました。
前期各種委員会
4月15日(火)放課後、前期各種委員会を行い、各委員会の委員長等の選出や活動計画等について話し合いました。
【評議委員会】 【保健委員会】
【文化委員会】 【風紀委員会】
【体育委員会】 【図書局】
部活動公開、勧誘
4月11日(金)、14日(月)に部活動公開と勧誘が行われました。
11日(金)昼休み、1学年教室前廊下での勧誘の様子です。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(対面式 他)
野球部のページを更新しました。
対面式
2~4校時、新入生と親睦を深め、北見商業高校の校風を理解してもらうことを目的に2025年度対面式が体育館にて実施されました。
前半は、2,3学年が迎えるなか1学年が入場し、開会式(開会の言葉、学校長挨拶、生徒会長挨拶)、生徒会長による生徒会執行部の紹介、生徒会執行部による1学年担任団の紹介インタビューが行われ、1学年が退場しました。
後半は、整列場所を変更して1学年が再入場し、部・局・同好会の紹介、生徒会執行部による校歌紹介、代表生徒による1年生の言葉、閉会の言葉の後、2,3年の拍手で1学年が退場して終了しました。
【前半】
【後半】
令和7年度 入学式
令和7年度 入学式が挙行され、1組商業科33名、2組流通経済科40名、3組情報処理科21名 計94名が入学を許可されました。
令和7年度 着任式・始業式
令和7年度 着任式・始業式が行われました。
今年度は校長先生をはじめ8名の教職員が着任しました。
【着任式】 【始業式】
野球部のページを更新しました。
令和6年度 修了式・離任式
令和6年度 修了式・離任式が行われ、離任式では離任される方々に、生徒を代表して生徒会執行部より花束が贈られました。
【修了式】
【離任式】
後期各種委員会
放課後、後期各種委員会が行われ活動の反省をしました。
【風紀委員会】 【体育委員会】
【図書委員会】 【保健委員会】
【文化委員会】 【評議委員会】
情報処理科出前授業(1-3,2-3)
3月19日(水)、情報処理科1-3(1,2校時)と2-3(3,4校時)を対象に北海道情報専門学校より講師にお越しいただき出前授業が行われました。
プログラミング体験ではJava Swing GUIでメモ帳を作る実習を行ったほか、DX講話と生成AIのデモを見て学びました。
アークス×北見商業3月15日1日限定販売!
2年生流通経済科で道東アークスさんにご協力いただき実施している商品開発が1日限定で発売されます。白花豆を使ったスィーツ2商品になってます。お待ちしております!
販 売 日 3月15日(土)11時~13時(数量限定)
販売場所 アークス桜町店・メッセ店
開発商品 どらケーキ298円(税抜き)・白花豆キョンダン198円(税抜き)
弓道部のページを更新しました。
野球部のページを更新しました。
卒業証書授与式
3月1日(土)、令和6年度第44回卒業証書授与式が挙行され、87名が思い出の詰まった学び舎を万感の思いで巣立ちました。
DXに関する講話(1学年商業科、流通経済科)
DXハイスクールの事業の一環で、2月26日(水)、1学年商業科と流通経済科の生徒を対象に、北海道情報専門学校より講師にお越しいただき、デジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する講話が実施されました。
この講話は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の概念や重要性を理解し、デジタル技術を活用した社会の変革について学ぶことで、生徒が将来のデジタル社会で活躍するための基礎的な知識を身につけることを目的としています。
【商業科(1-1)の様子】
【流通経済科(1-2)の様子】
1-1情報処理「自己紹介発表」
2月5~6日、1-1は情報処理の授業で、教科書「第5章プレゼンテーションの技法」を学んで作成したスライドを使って自己紹介の発表会を行いました。
高校生就職ガイダンス(2学年)
2校時~6校時に、2学年を対象に高校生就職ガイダンス「就職活動準備支援期コース」を実施しました。
これは、厚生労働省委託事業として、ランゲート株式会社様より講師の方々にお越しいただき、社会人の講師を活用した授業を通して、ビジネスの意義や役割について考えさせる。また、働くことへの動機づけから自ら考え行動することの大切さを理解させることで就職に対しての意識を高めることを目的に行われています。
午前は全体講義として2グループに分かれて2カ所で実施し、午後は模擬面接を4グループに分かれて4カ所で実施しました。
【全体講義の様子】
【模擬面接の様子】
A選択音楽Ⅱ演奏発表会(3学年)
選挙啓発出前授業講座(2学年)
1月16日(木)5,6校時、北海道選挙管理委員会より講師にお越しいただき、2学年を対象に選挙啓発出前授業講座が行われました。
近年、若い方の選挙の投票率や政治・選挙への関心度が低い状況にあることから、平成27年6月に選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる法改正が行われ、平成28年7月の参議院通常選挙から適用されました。
今回の講座は、今後、有権者となる高校生に選挙の仕組みや投票参加の意義について理解をしてもらい、選挙や政治に関心を持ってもらうことを目的に実施されました。
前半は選挙講座が行われ、選挙制度の概要、選挙運動、投票率の状況、投票参加の意義について資料とスライドを見ながら学び、後半は模擬投票を体験しました。
全校集会
6校時に冬季休業前全校集会が行われました。
1月13日(月)まで冬季休業となります。
体育大会2日目
2日目はバドミントン男子決勝、女子の準決勝・決勝、バレーボール、卓球の試合と借り人競争、綱引きが行われました。
【バドミントン】
【バレーボール】
【卓球】
【借り人競争】
【綱引き】
【表彰】
体育大会1日目
体育大会1日目は卓球とバドミントンの試合が行われました。
【卓球】
【バドミントン】
【応援】
【生徒会執行部の仕事の様子】
金融リテラシー講座(3学年 地歴公民科)
3学年地歴公民科の授業で、財務省 北海道財務局 北見出張所より講師にお越しいただき「金融リテラシー講座」が実施されました。クラス毎に2時間続きで実施され、資料とスライドで学んだほか、グループに分かれて資産形成体験ゲームをして学びました。
【5校時3-3の様子】
財政教育プログラム(2学年 地歴公民科)
5,6校時、2学年 地歴公民科の授業で、財務省 北海道財務局 北見出張所より講師にお越しいただき「財政教育プログラム お金について考えてみよう!」が実施されました。前半は資料とスライドで「財務」について学び、後半はグループワークを行い、最後に2グループが発表をしました。
スーツ着こなし講座(3学年)
5,6校時、洋服の青山 北見店様より講師にお越しいただき「スーツ着こなし講座」が実施されました。これは、3学年商業科目「総合実践」のビジネスマナーの一環として、スーツの着こなしを通して、身だしなみやTPOに合わせた立ち振る舞い方法を学び、社会に出る心構えや意識をもたせることを目的として実施されました。
課題研究発表会
令和6年度 第34回 課題研究発表会が4~6校時に行われました。これは、1年間の研究成果の発表を通して、生徒が相互に「課題研究」の主旨を理解し学習に対する成就感を味わうとともに、生涯学習社会に生きるための資質向上を図ることを目的としています。
職業説明会・なるには説明会
令和6年度 職業説明会・なるには説明会が1~4校時に行われました。これらの説明会は、卒業後の進路実現を目指す上で、広く職業について知る機会を設ける。また、それぞれの職業に就くために必要なことを学び、将来の進路選択に繋げることを目的としています。生徒は選択した2つの職業について説明を聞きました。
【職業説明会(第1学年対象)の様子】
【なるには説明会(第2学年対象)の様子】
PTA研修会
11月15日(金) PTA会員相互の連携と親睦を図るためPTA研修会及び懇親会が行われました。研修会は16:00~17:00に本校3階の電子計算機実習室にて行われました。研修内容は、①エクセルの関数の基本 ②全商情報処理検定3級と2級の内容(1年生学習内容)を知ろう ③SUM 関数・IF 関数・SUMIFS 関数・VLOOKUP 関数などです。
見学旅行(2学年)
2学年は、10月29日(火)~11月1日(金)の日程で見学旅行に行ってきました。
校内商業競技大会(1学年)
4~6校時、第25回 第1学年 校内商業競技大会が体育館にて実施されました。この大会の目的は、電卓計算機による計算能力や技術の向上を目指すこと。クラス対抗の競技をとおして、クラス内やクラス間の交流を深めることです。
競技は前半には乗算、除算、見取算、後半にはクラス対抗ビジネス計算リレー、フラッシュ計算(勝ち残り形式)が実施されました。
職業ガイダンス(1学年)
3,4校時、卒業後の進路実現を目指す上で、地域の仕事や企業を広く知る機会を設けて、地元への就職促進、早期離職防止に向けて、体験的学習を通してしごとや働くことについて考えるため、1学年を対象に職業ガイダンスが行われました。
企業等が自社で扱っている製品や写真等を展示したり、実演や体験などを交えて、仕事内容を紹介し、生徒は1回 30 分で、3回(3 社)の説明を聞きました。
販売実習商品交換 3学年流通経済科(3-2)
本日(10月24日)、3学年流通経済科(3-2)の生徒が各企業さんから届いた商品を10月2日~4日に販売したチケットの注文票どおりに仕分けして、昼休みに各HR教室へ行き、購入した生徒へ商品を渡しました。
生徒総会(後期)
10月17日(木)6校時、2024 生徒総会(後期)が行われました。
北見秋祭参加(2-2)
令和6年10月12日(土) 北見駅 南多目的広場で、2学年流通経済科(2-2)の生徒たちが北見秋祭に参加して商品販売をしました。
花壇撤去作業
10月9日(水)放課後、各クラスの保健委員が春に作った花壇の撤去作業を行いました。
お仕事まるわかり体験(1年生)に参加して
10月8日(火)5~6校時に道立体育センターで開催された「お仕事まるわかり体験」に1学年が参加しました。
仕事の数は全部で25種類。4校時の進路指導部のガイダンスで、「知らない仕事は選ぶことができない。ぜひこの機会で興味関心のある仕事だけでなく、今までよく知らなかった仕事の体験もして職業選択の幅を広げてもらいたい」との話を受け、生徒それぞれが積極的に仕事のブースを訪れ体験をしました。
【告知】北見秋祭参加(2-2)のお知らせ
令和6年10月12日(土) 北見駅 南多目的広場で、2学年流通経済科(2-2)の生徒たちが北見秋祭に参加して商品販売をします。芸文ホール前 北見商業ブースにて10:00開店です。多くの方のご来店をお待ちしています。
販売商品
(1)玉ねぎしおこしょうスティックチキン 500円(北神産業コラボ)
(2)RINGO パン 200円(RINGO コラボ)
(3)ハーブベーグル 250円(オホーツクベーグルコラボ)
(4)玉ねぎしおこしょう 1,000円(北神産業)
ネットワーク活用 授業風景
3学年情報処理科・ネットワーク活用の授業で、静止画の編集に取り組みました。撮影後、「Adobe Photoshop」という画像編集アプリケーションソフトウェアを利用して、編集作業を行い、相互評価した上で完成させました。
生徒の作品
プログラミング 授業風景
令和6年10月3日(木)、4日(金)、1学年情報処理科・プログラミングの授業で、マクロ言語を活用したクイズプログラムの作成に取り組みました。以前に学習した流れ図の作成から、コーディングを行い、各グループが作成したプログラムを発表しました。
また、各グループの発表を聞いた上で、自分たちが作成したプログラムについて振り返りを行いました。
インターンシップ実習2日目(2学年)
インターシップ実習の様子を紹介します。
校内販売実習チケット販売会(3学年流通経済科)
流通経済科(3学年)では、科目「課題研究」の中で地元の企業にご協力をいただき、4月から半年間かけて開発した商品や授業の中で関わってきた商品について受注生産の形態で販売をする校内販売実習を行います。
今年度は10月2日(水)~4日(金)の3日間昼休みに体育館でチケット販売を行いました。また、3日(木)には保護者等への一般販売も行い、多くの方にご来場いただくことができました。なお、ご購入いただいたチケットの商品交換は10月24日(木)となり、保護者等の方へは生徒をとおしてお渡しします。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(全道高文連)
第1学年 自分を見つめる
9月27日(金)4校時、1学年が「自分を見つめる」に取り組みました。
本取組は、自分とはどのような人間であるかを、長所や短所、褒められたことなどの様々な視点から言語化するものです。また、職業について知り、自分に適した職について見つけることを目的としています。
第1回目では、自分が褒められたことを思い出したり、他者から見て自分はどんな人間なのかを話し合いました。
生徒のまとめでは、次のようなコメントがありました。
「自分の嫌いなところも見方を変えればイヤなことだけではない」
「今回を機に、自信をつけていきたいと思った」
インターンシップ実習1日目(2学年)
2学年のインターンシップ実習の様子を紹介します。
自動車運転免許取得ガイダンス(3学年)
6校時、自動車免許取得ガイダンスが行われました。このガイダンスは、本校在学中に社会人としての必要な公的資格を取得するにあたって、ルール・マナーを理解し、卒業までの時間を有意義に過ごさせることを目的に行われています。
インターンシップ結団式(2学年)
1校時、体育館にてインターンシップ結団式・最終確認が行われ、教頭、進路指導部長、2学年主任からのお話しと生徒代表挨拶(決意表明)、担当教諭より実施上の諸注意がありました。その後は実習先ごとに最終打合せを行い最終確認をしました。
生徒会認証式
前期終業式の後、生徒会認証式が行われました。
前期終業式
6校時終了後、全道大会上位の陸上競技、ソフトボール部、吹奏楽局への賞状伝達、その後に前期終業式が行われました。
【賞状伝達】
【前期終業式】
インターンシップ事前指導(2学年)
6校時、インターンシップ事前指導としてインターンシップの目的や注意事項を2学年主任より確認しました。その後、実習先ごとに分かれて担当教員より実習先からの指示や留意事項について打合せをしました。
一日体験入学
9月25日(水) 令和6年度 北海道北見商業高等学校一日体験入学を実施し、沢山の中学生と保護者等の方々に参加していただきました。
情報処理科の体験授業では、情報処理科2年生のお手伝い生徒が、一部分授業を行いました。
生徒会役員選挙立会演説会
9月19日(木)6校時、2024年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。体育館にて各候補の演説を聞き、選挙管理委員長より投票に関する諸注意を聞いた後、HR教室で投票が行われました。
(秋季)防災避難訓練
4校時終了直前より、地震による学校火災からの避難訓練として、令和6年度第2回(秋季)防災避難訓練が行われました。この訓練は、(1)地震時における身の安全を確保する方法の習得、(2)集団における安全かつ迅速な基本的避難行動の習得、(3)防災意識の高揚、(4)避難経路・手順・救助袋使用方法の確認(冬期間の避難を想定し、職員駐車場への避難経路を確認する)を目的としています。
今回は救助袋の使用方法の確認ということで、消防署職員の方が実際に3階1-2の教室の救助袋を使用して脱出訓練を行ってくださり、生徒は自分が使用する想定でしっかり観察し、注意事項を確認しました。
郵便局出前授業(2学年)
9月10日~12日に2学年各クラスの家庭科の授業で郵便局出前授業(高校生のための金融講座)が行われました。
卒業生による講話(1学年)
4校時、体育館にて1学年を対象として、卒業生による講話が実施されました。この講話は、卒業生から高校時代や現在の経験談を聞くことにより、今後の学校生活をより一層充実させ、各自の進路実現に繋げることを目的としています。今年度は3名の卒業生をお招きしてご講話いただきました。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(太陽まつり)
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(高文連)
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(大会結果報告)
休業前全校集会、賞状伝達、全国大会壮行会
6校時体育館にて、休業前全校集会と賞状伝達、全国大会壮行会が行われました。
生活安全教室
7月19日(金)6校時、体育館にて令和6年度生活安全教室が、講師として北海道北見方面北見警察署 生活安全課 少年係 鴨田 翔矢 様にお越しいただき実施されました。この生活安全教室は、本校生徒の安全を守り、ネット犯罪、薬物・防犯に関わる意識の向上を図ることを目的に実施されています。
講演の題目は『薬物乱用防止について』と『ネット犯罪について』です。講演後に風紀委員長が謝辞を述べました。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(北商祭)
【インターンシップ】 オリエンテーション
7月8日(月)6校時、体育館にて令和6年度インターンシップ事前指導①オリエンテーションが行われました。まず、学年主任の先生からインターンシップに向けてお話しがあり、次にインターンシップ担当の先生より、インターンシップの流れについて説明がありました。
【北商祭】2日目 閉会式(結果発表・表彰)
結果発表
【学級旗】
第1位 2-3 第2位 3-1 第3位 2-1
【合 唱】
第1位 3-1 第2位 2-3 第3位 3-3
指揮者賞 2-3 工藤 大和さん
伴奏者賞 3-1 野口 由衣さん
【演 舞】
第1位 3-3 第2位 3-2 第3位 3-1
【総 合】
第1位 3-1 第2位 3-3 第3位 2-3
【敢闘賞】2-3
【新人賞】1-2
表彰の様子
生徒会執行部挨拶
【北商祭】2日目 後夕祭3-2クラス発表
【北商祭】2日目 模擬店
【PTA やきとり】
【北商祭】2日目 個人発表
【北商祭】2日目 部活動発表
【吹奏楽局】
【演劇部】
【北商祭】2日目 3-1クラス発表
【北商祭】1日目 演舞
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【北商祭】1日目 3-3クラス発表
【北商祭】1日目 合唱コンクール
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【北商祭】1日目 開会式
【開会式】
校長挨拶 生徒会長挨拶
全校創作モザイクアートお披露目
【北商祭】学級旗
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【北商祭】原画
【ポスター原画】3-1 対馬 瀬芹さん
【うちわ原画】2-3 矢口 美羽さん
【うちわ原画】2-3 髙橋 蘭さん
【全校創作原画】2-2 佐々木 愛莉さん
【北商祭】終日準備
終日準備での様子です。
【合唱リハーサル】
【演舞 練習とリハーサル】
【全校創作設置作業(生徒会執行部)】
【北商祭】テント組み立て作業
7月1日(月)放課後、テントの組み立て作業を行いました。
【北商祭】全校創作 モザイクアート作業(3,2学年)
6月28日(金)3学年、7月1日(月)2学年が、5,6校時に全校創作モザイクアート作業を行いました。各クラス20名程度の生徒が作業にあたりました。
【3学年作業風景】
【2学年作業風景】
【野球】北見支部予選 応援
6月23日(日)、応援団と吹奏楽局、そして簿記検定終了後に駆けつけた多くの北商生で全国高等学校野球選手権大会北北海道大会北見支部予選に出場した北商野球部の応援をしました。
【北商祭】食券販売会
6月19日(水)~21日(金)、昼休みに体育館にて北商祭の食券販売会が行われました。
地元プレーヤー講演(1学年)
6月11日(火)、講師として株式会社 北映 代表取締役 磯川 実 様にお越しいただき、5校時は体育館にて1学年全員を対象に、また6校時にはマーケティング室にて流通経済科(1-2)の授業で地元プレーヤー講演が行われました。この講演は、道東で活躍している方々を外部講師としてお招きし、専門的な講話やビジネス活動等の講話をいただき、商業高校で学ぶ生徒に必要な資質・能力の着実な定着を目指すことを目的としています。
【5校時の様子】
ビジネスプラン講演(3-2)
6月11日(火)3,4校時に3-2の授業で、日本政策金融公庫 山崎様に講師としてお越しいただきビジネスプラン講演が行われました。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(リトミック)
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(野球応援)
花壇作成
6月10日(月)放課後、各クラスの保健委員と有志2名でプランターにお花を植えて生徒玄関周りに花壇を作成しました。
【北商祭】ミシン講習会
6月10日(月)放課後、学校祭の衣装作成等でミシンの貸し出しを希望するクラスに向けてミシンの講習会が行われました。
【校内研修】救命講習会(職員)
6月5日(水)14:00~北見地区消防組合端野支署より講師にお越しいただき、心肺蘇生法(AEDの使用方法を含む)、熱中症・食物アレルギー・てんかん発作に対する対応法およびその他の応急手当について研修を行いました。
これは、生徒の傷病発生時の迅速・適切な対応方法について学ぶこと、特に近年増加傾向にある熱中症や食物アレルギー、てんかん発作への対応方法について理解を深め、教職員として生徒の生命を守る知識と技術を身につけることを目的としています。
高野連、高体連全道大会壮行会
5月31日(金)6校時、体育館にて高野連、高体連全道大会壮行会が行われました。
課題研究販売実習班 レポート3
JR車内販売班は、長南さんが来校していただき前回までに考えた案を見てもらい、アドバイスをいただきました。オホーツクベーグル班は、商品の案出しと試作する日程を決めていました。また、オホーツクベーグルの倉本さんがクラス全員分のチョコ味のベーグルを作ってくださりました。北神産業班は、お弁当に入れる商品のアンケートを作成していました。名和商店班は、炊き込みご飯についてのPowerPointを作成していました。次回、工場へ行き、炊き込みご飯の缶詰の試作を作ってくるそうです。
課題研究販売実習班 レポート2
今日は前回に引き続き、北神産業の渡部さん、ハーブ活性化班でお世話になる井上さんと香遊生活の舟山さんの他に、オホーツクベーグルの倉本さんにお越しいただき名刺交換をしました。
オホーツクベーグルさんには、2班に対しご指導をいただきました。ハーブ活性化班は、ハーブ入りベーグルを開発、オホーツクベーグル班は、お客様が満足するようなベーグルを開発するための準備を進めています。日日ベーカリー班は、商品開発案を考え、イラストを描いていました。JR車内販売班は、先週に引き続き販売商品を考え、その内容をWordにまとめていました。
令和6年度 課題研究販売実習班 レポート1
いよいよ今日から7グループに分かれて、今年度の販売実習会に向けての活動がスタートしました!!
北神産業の渡部さん、名和商店の名和さん、ハーブ活性化班でお世話になる井上さんと香遊生活の舟山さんにお越しいただき名刺交換をしました。
北神産業班は、玉ねぎ塩こしょうやドライオニオンを使用した商品開発を考えていました。名和商店班は、試作中のホタテの缶詰を頂き、次回感想を共有するそうです。ハーブ活性化班は、ハーブティーの試飲をしていました。
課題研究販売実習班の活動をPR班がお知らせしていきます。楽しみにしてくださいね。
避難訓練(春季)
4校時終了直前から、令和6年度第1回(春季)防災避難訓練が実施されました。
学校火災からの避難訓練として、集団における安全かつ迅速な基本的避難行動の習得、防災意識の高揚、避難経路・手順と消火器使用方法の確認を目的としています。
3年生から代表生徒3名が実際に消火器を用いて使用方法の確認をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3 1 | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 4 | 12 2 |
13 2 | 14 2 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18   | 19 5 |
20 2 | 21 1 | 22 1 | 23 3 | 24 2 | 25   | 26   |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
〒099-2198
北海道北見市端野町三区583-1
電 話 0157-56-3566
FAX 0157-56-3564