課題研究

 課題研究は、3年生で週2時間授業を行います。先生から一方的に教えてもらう授業とは異なり、自らが興味・関心を持っていることや、進路実現に向けテーマ設定し、それについて調査研究する授業です。
 「調査研究」「作品制作」「職業資格取得」の中から、個人またはグループでテーマを設定し、課題解決に向けて取り組む学習です。12月には全校生徒の前で、研究の成果を発表します。

[ 課題研究の主な活動内容 ]
 ① インターネットによる資料、情報の収集
 ② 電話による聞き取り調査
 ③ アンケートによる調査(街頭、校内、企業郵送など)
 ④ 企業訪問による聞き取り調査
 ⑤ 資料、情報に基づく分析、研究
 ⑥ 研究まとめ作成(各自のまとめを収録冊子にします)
 ⑦ 体育館での研究発表

 販売実習会

 販売実習会は、接客時における接遇やマナーの体得、商品の仕入れから販売・在庫管理・会計処理などのビジネス活動における一連の流れを体験することで、本学科での専門性を発揮し、体験学習における3年間の集大成として位置づけています。
 また、販売実習会を通じて地域社会とのコミュニケーションを行うことを目的に実施しています。

 インターンシップ

インターンシップ(就業体験)は、ビジネスの諸活動を学ぶ生徒として、”働く”ということを実際に経験するものです。その体験を通して、勤労観・職業観を育みます。2年生全員がこのインターンシップを3日間行います。実際に職場に出て職員の方々と同じように「働いてみる」という普段の学校生活とは全く違った環境での実習です。慣れない作業に疲れることもありますが、自分の希望職種を体験できたり、お客様にやさしく声かけしてもらう喜び等様々な体験をすることができます。
 本校では、平成元年度から「企業体験学習」として、全国に先がけて実施して来ました。平成15年度からは、「インターンシップ」と名称を変え実施していますが、このように古くからおこなっている学校は全国的にも珍しいです。