校長挨拶
北海道北見商業高等学校のウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は、オホーツク管内の中央部に位置し、これまで47年の歴史と伝統を基に、北見市内唯一の商業に関する専門高校として、北見市地域に支えられながら、この地域を広く支える柔軟でたくましい人材を育成してきました。
商業科、流通経済科、情報処理科の3学科では、基本的生活習慣の確立や身だしなみはもとより共通教科の基礎基本やビジネスマナーなど、社会で活きる力(社会人基礎力)の育成と各学科の特色を生かした専門的知識の習得・進路希望100%実現を目指し、多様な場面で活躍できる多様な人材の育成を進めてまいります。また、生徒の進路希望に対応して、加速するICT機器利用等で個別最適な学び・協働的な学びを一体的に推進し、学習の質の向上や学習方法の改善を図るとともに、校訓『進取創造』を実践し、自ら進んで物事に取り組み、予測困難な時代を切り拓いていく力を身に付けている商業人の育成に向け、ますます地域社会と連携・協働を深めながら、実学の視点による教育課程の編成実施を進めてまいります。
今後も教職員が一丸となって、生徒が「北見商業高校で学んで良かった」と胸を張れるよう、確かな学力と豊かな心、健やかな体の育成を目指して、一人一人の個性を大切にきめ細やかな指導を行ってまいります。
保護者、同窓会をはじめ、北見市や地域の皆様の変わらぬご支援を賜り、皆様の期待に応える学校づくりを進めてまいりますので、本校へのご理解ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和7年4月7日 北海道北見商業高等学校長 山崎逸子
校訓
「進取創造」
自ら進んで物事に取り組み、新しい時代を切り拓いていく力を養う
学校教育目標
・人間性を磨き、自らの責任を果たせる人を育む
・主体的に学び、未来を創造できる人を育む
・自他を尊び、協働・共生できる人を育む
スクールミッション
・変化する社会に対応するため、幅広い知識と教養を身に付け、他者と協働して課題解決を図ろうと
する生徒の育成
・集団生活や特別活動等を通じて、コミュニケーション能力や豊かな人間性を身に付けた生徒の育成
スクール・ポリシー
[育成を目指す資質・能力に関する方針]
・豊かな人間性と創造力・発想力を備え、自主的かつ主体的に行動できる生徒
・地域社会の変化に柔軟に対応できる基礎学力とビジネスに必要な専門力を有した生徒
・マナーを習得し、社会的な役割と責任を果たす生徒
・自己の在り方生き方を考え、課題を発見し、解決に向けて継続的に探究する生徒
・コミュニケーション力を生かして他者と望ましい関係を築き、協働・共生できる生徒
[教育課程の編成及び実施に関する方針]
・基礎学力を土台とし、社会の変化に対応できる、汎用性ある教育課程を編成
・生徒の関心や保護者のニーズ、地域性などを踏まえた特色ある教育課程を編成
・学びに向かう力を培い、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す教育活動を実践
・専門性の向上と地域経済等の進展に対応できる体験的学習を重視した教育活動を実践
・様々な形態の学習活動から、明確な評価基準に基づいて総合的に評価
[入学者の受入に関する方針]
・何事にも積極的に取り組み、将来を見据えて自己の成長に努めようとする生徒
・ビジネス活動に関心を持ち、意欲的に学ぼうとする生徒
・豊かな人間形成のため、他者と良好な関係を築こうとする生徒
・規範意識を持って、社会的な役割と責任を果たそうとする生徒
校章/校歌
北見野の恵まれた大自然のなかに、北海道北見商業高等学校は誕生した。
校章は、この大地を背景に、「羽」は未来に羽ばたく力強さを、商業の神ヘルメスの持つ杖は、
High School の「H」をあらわし、また、それに巻きつく「蛇」をもって、北見の「北」をあらわす。
本校の校訓「進取創造」の示すごとく、限りなく明日に進む願いをこめた。
年間行事予定
学校沿革
昭和 53.11.28 北海道教育委員会において高等学校の新設を決定、校名を北海道北見商業高
等学校とする
昭和 53.12.26 北海道議会において北海道北見商業高等学校の設置を議決
54. 3.23 校舎新築第1期、第2期工事竣工(管理棟、体育館、普通教室、特別教室)
4. 1 北海道北見商業高等学校開校
4.11 北海道北見商業高等学校開校式、第1回入学式挙行・商業科189名入学
5.15 北海道北見商業高等学校父母と教師の会設立
12. 1 校舎新築第3期工事竣工(普通教室、特別教室)
55. 6. 6 校歌制定 作詞 古室俊行、作曲 土谷 浩
12. 3 柔剣道場新築工事竣工
56. 4.20 昭和56,57年度文部省高等学校教育課程研究指定校となる(職業教育)
57. 3.10 北海道北見商業高等学校第1回卒業式挙行・同窓会設立
59. 3. 5 網走管内教育実践表彰拝受
59. 3.30 弓道場新築工事竣工
63. 9.22 創立10周年記念式典並びに記念事業挙行
平成 2. 2.20 北海道教育実践表彰拝受
3.11. 5 平成3,4年度道立高等学校教育課程改善充実研究校となる(課題研究)
4. 5.13 平成4年度「高等学校開放講座」指定校となる
4.11. 5 平成4年度「全国学校保健体育実践・研究優良校」として表彰される
(保健体育)
5.12. 3 学科転換に伴い、平成6年度より商業科3間口、情報処理科1間口となる
6. 4. 8 商業科120名、情報処理科40名入学
6.12.13 体育館暖房工事完成
7. 2.28 情報処理科への学科転換に伴う実習教室の改修工事完成
8. 5.20 平成8年度「高等学校開放講座」指定校となる
8. 9.19 グラウンド改修工事完了
8.11. 5 学科転換に伴い、平成9年度より商業科2間口、流通経済科1間口、
情報処理科1間口となる
9. 4. 8 商業科84名、流通経済科40名、情報処理科40名入学
10. 3.19 流通経済科への学科転換に伴う実習教室の改修工事完成
10. 7. 2 防災対策校舎改造工事(第1期)竣工
10. 7.15 インターネット接続
10. 8. 6 ホームページ開設
10. 9.20 創立20周年記念式典並びに記念事業挙行
10. 9.30 防災対策校舎改造工事(第2期)竣工
10.10.15 防災対策校舎改造工事(第1期)完成
11.10.23 流通経済科3年販売実習会
12. 7.10 地域連携学校づくり事業決定
14. 4.26 学校評議員設置
15.10.10 道教委「北海道ITハイスクール」奨励校に指定(H15~H17年)
15.12. 4 教育情報化設備整備工事完成
17.11.29 屋内体育館耐震改修工事
18. 5.19 道教委「北を活かす人づくり」推進事業「北のくにづくり」事業に指定
(H18~H20年)
19. 8.28 弓道場増改築工事完成
20.11.15 創立30周年記念式典並びに記念事業挙行
21. 7.22 道教委「専門高校Power Upプロジェクト」専門力Up(高度な資格の取得)
実践研究校に指定(H21~H23年)
24. 8.20 道教委「専門高校Skill Upプロジェクト」パイオニア・トレーニング実践
研究校に指定(H24~H26年)
25. 4.25 ホームページ リニューアル (PC・携帯電話・スマートフォン対応)
26. 2.20 平成25年度オホーツク管内教育実践表彰(特別表彰)拝受
30.11.18 創立40周年記念式典並びに記念事業挙行
令和 6. 4.16 文部科学省高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3 1 | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 4 | 12 2 |
13 2 | 14 2 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18   | 19 5 |
20 2 | 21 1 | 22 1 | 23 3 | 24 2 | 25   | 26   |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
〒099-2198
北海道北見市端野町三区583-1
電 話 0157-56-3566
FAX 0157-56-3564