北商ブログ
校内商業競技大会(1学年)
10月30日(木)4~6校時、体育館にて第26回 第1学年 校内商業競技大会が実施されました。
【目的】
①電卓計算機による計算能力や技術の向上を目指すこと
②クラス対抗の競技をとおして、クラス内やクラス間の交流を深めること
【内容】
開会式 ①大会長挨拶 ②競技実施上の諸注意
競 技 前半 ①乗算 ②除算 ③見取算
後半 ①クラス対抗ビジネス計算リレー
②フラッシュ計算(勝ち残り形式)
閉会式 ①成績発表並びに表彰 ②講評
 
 
 
 
 
 
 
 
 
販売実習 商品交換日(3学年 流通経済科)
10月21日(火)は、3学年流通経済科(3-2)の販売実習商品交換日でした。
【準備の様子】3~4校時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
【商品交換】
職員室
 
 
 
各クラス
 
 
 
 
 
後期生徒総会
10月17日(金) 6校時、2025年度 後期生徒総会が開催されました。
開会
・第46期生徒会長あいさつ
・議長選出
・定足数確認(後期評議員はクラス人数を議長へ報告)
・議事
第1号議案 2025年度各種委員会 前期活動反省
第2号議案 2025年度北商祭模擬店収益金報告
第3号議案 2025年度各種委員会 後期活動方針
第4号議案 その他、学校生活全般の要望について
・議長解任
・第47期生徒会長あいさつ
閉会
 
 
 
 
 
 
 
花壇撤去作業
10月14日(火)放課後、各クラスの保健委員が花壇の撤去作業を行いました。
 
 
 
 
 
 
お仕事まるわかり体験(1年生)に参加して
10月8日(水)5~6時間目に、北海道立北見体育センターで開催された(株)ライセンスアカデミー主催の「お仕事まるわかり体験」に本校1年生が参加しました。24種類の職業体験スポットから時間の許す限り2つ以上の仕事を体験し、将来の仕事選びの参考としました。
 
 
 
 
北見秋祭 参加(2学年流通経済科)
10月3日(金)~5日(日)に開催された北見秋祭に、2学年流通経済科(2-2)の生徒たちが10月4日(土)、5日(日)の2日間、課題研究の販売実習として参加しました。
 
 
 
 
 
 
インターンシップ(2学年)
本校2学年108名が、10月2日(木)ー10月3日(金) 2日間、インターンシップを実施しました。市内市外合わせて43の事業所にご協力をいただき、職業に関する理解を深めました。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
校内販売実習会チケット販売③3学年(3学年流通経済科)
3日目の10月2日(木)は3学年と保護者等を対象にチケット販売を行いました。
 
 
 
 
 
校内販売実習会チケット販売②1学年(3学年流通経済科)
2日目の10月1日(水)は、1学年を対象にチケット販売を行いました。
 
 
 
 
 
 
校内販売実習会チケット販売①2学年(3学年流通経済科)
3学年流通経済科の生徒たちは、9月30日から10月2日(木)の3日間、昼休みに校内販売実習会チケット販売を行いました。初日の9月30日(火)は2学年を対象としてチケット販売をしました。なお、商品交換日は10月21日(火)です。
 
 
 
 
 
後期各種委員会
10月1日(水)放課後、後期各種委員会を開き、各役員の選出と後期の活動方針、計画の立案などについて話し合いました。
【評議委員会】 【文化委員会】
 
【風紀委員会】 【体育委員会】
 
【保健委員会】 【図書局】
 
インターンシップ結団式(2学年)
10月1日(水)1校時、2学年が体育館にて令和7年度インターンシップ結団式を行いました。教頭先生、進路指導部長、2学年主任からのお話しの後、生徒代表が明日から2日間のインターンシップに向けて挨拶(決意表明)をしました。
 
 
賞状伝達、前期終業式、生徒会認証式
9月30日(火)6校時終了後、体育館にて賞状伝達と前期終業式、後期生徒会役員認証式が行われました。
【賞状伝達】
【前期終業式】
【後期生徒会役員認証式】
 
 
前期各種委員会
9月26日(金)放課後、前期各種委員会が行われ、前期活動の反省をしました。
【風紀委員会】 【体育委員会】
 
【評議委員会】 【保健委員会】
 
【文化委員会】画像なし
【図 書 局】別日に実施
販売実習PR活動(流通経済科3学年)
9月26日(金)4時間目、流通経済科3学年が各クラス、校長室、職員室へ行き、販売実習のPR活動と注文票の配付をしました。
チケット販売会は9月30日(火)~10月2日(木)、商品交換は10月21日(火)に実施されます。
 
 
 
 
 
 
一日体験入学
9月25日(木) 令和7年度 北海道北見商業高等学校 一日体験入学が実施されました。対象は、オホーツク管内および参加を希望する中学3年生、 中学3年の担任及び進路指導担当教員(希望者)、保護者(希望者)です。
内容は、1~4校時で学校の紹介と各学科(商業科、流通経済科、情報処理科)の体験授業、その後、希望者は部活動見学をしました。
体験授業では各学科の2,3学年代表生徒が授業のお手伝いをしました。
 
 
 
 
 
 
 
インターンシップ事前指導(2学年)
9月22日(月)6校時、体育館にて10月1日~10月2日のインターンシップ(2学年)に向けた事前指導として、身だしなみ検査と事業所ごとの打合せを行いました。
 
 
 
第2回(秋季)防災避難訓練
9月18日(木)4校時終了直前から、地震による学校火災からの避難訓練を実施しました。この訓練の目的は、(1) 地震時における身の安全を確保する方法の習得、(2) 集団における安全かつ迅速な基本的避難行動の習得、(3) 防災意識の高揚、(4) 避難経路・手順・救助袋使用方法の確認です。
 
 
生徒会役員選挙立会演説会
9月17日(水)6校時、2025年度 生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。体育館で立会演説会を行った後、各HR教室で投票を行い、会長、副会長、書記、会計を選出しました。
 
卒業生による講話(第1学年)
9月12日(金)4校時、令和7年度 卒業生による講話(第1学年)を実施しました。
この講話は、卒業生から高校時代や現在の経験談を聞くことにより、今後の学校生活をより一層充実させ、各自の進路実現に繋げることを目的としています。
3人の卒業生にお越しいただき、就職した先輩、進学した先輩からの講話をしていただきました。
 
 
 
 
 
 
起業家教育 (アントレプレナーシップ教育) 出前授業
9月10日(水)4校時、令和7年度 起業家教育 (アントレプレナーシップ教育) 出前授業が1,2年商業科を対象に実施されました。
この授業は、実際に活躍する起業家の話を聞くことで起業に対する関心や意欲を高め、将来の進路として具体的 な イメージ を持たせるとともに、商業高校での学びが実際の企業活動や社会でどのように役立っているかを知り、学校の学びと社会との繋がりを実感させる機会とすることを目的としています。
講師として、GOODGOOD株式会社 執行役員 濱田 聖也 様にお越しいただきました。
 
郵便局出前授業(2学年:家庭科)
9月9日(火)~11日(木) 3,4校時、2学年家庭科の授業で郵便局の出前授業「高校生のための金融講座」が実施されました。
【2-1の様子】
 
 
【2-2の様子】
 
 
【2-3の様子】
 
 
校内研修会(教職員)
9月4日(木)14:00~16:00、教職員のICT活用力向上および教育DX推進を目的として、AI活用に関する校内研修を北海道情報専門学校 広報部広報課 井上 朋久様に講師としてお越しいただき実施しました。
内容は、①教育現場における生成AIの最新動向と活用事例 ②校務・授業での実践(プロンプト設計、著作権・個人情報等の留意点)などです。
 
 
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(ホール練習)
3年課題研究 流通経済科 レポート10
7月15日
本日の課題研究は長南さんにお越しいただきました。。
JR班は9月20日と27日のJR車内販売に向けて、長南さんと打ち合わせを行いました。JR班がセレクトしたオホーツクのおいしい商品を販売します。
ベーグル班は7月10日に試食をした感想を話し合っていました。北神産業班は掛け紙やPOPの作成を行うなど、それぞれ販売実習会を想像して作業に取り組んでいる様子が見受けられました。
今後も課題研究の様子をPR班が投稿していきます。次回もお楽しみに~
 
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート9
7月8日
今日はハーブ班の舟山さん、井上さん、北神産業班の渡部さんがお越しくださいました。
ベーグル班は6種類のオリジナルベーグルを販売予定で、そのPOPを作成しています。
7月10日にベーグルさんにお邪魔し、試作予定です。
RINGO班はRINGOさんにお邪魔させていただき、企画書の提出をしました。
ハーブ班は7月12日の香りゃんせフェスティバルに向けて、準備をしていました。沢山のご来場をお待ちしております♪
 
 
               
3年課題研究 流通経済科 レポート8
7月1日
今日は香遊生活さんとオホーツクベーグル倉本さんのご協力により、ハーブを使用したお菓子とハーブティーの試食を行いました。ハーブティーに合う美味しい商品ができました!7月12日(土)の香りゃんせフェスティバルで販売するのでぜひお越しください。
各班、ポップや商品企画書の作成に頑張ってます!
 
インターンシップ 事前指導①オリエンテーション(2学年)
7月7日(月)6校時、令和7年度インターンシップ事前指導①オリエンテーションがありました。
次第
(1)インターンシップに向けて【2学年主任:中澤先生】
(2)インターンシップの流れについて【インターンシップ担当:梅本先生】
 
 
 
北商祭2日目⑤ 閉会式
【結果発表】
 
【総 合】 1位 3-3 2位 3-2 3位 3-1
【学級旗】 1位 3-2 2位 3-1 3位 3-3
【合 唱】 1位 3-3 2位 3-2 3位 3-1
【演 舞】 1位 3-3 2位 3-2 3位 1-1
【新人賞】 1-1
【敢闘賞】 2-2
【指揮者賞】3-3 工藤 大和さん
【伴奏者賞】3-1 吉住 星音さん
【表彰】
 
 
 
 
 
【閉会式】
 
 
 
北商祭2日目④
【個人発表(一部分)】
 
 
【会場の様子】
 
 
 
 
 
 
北商祭2日目③
【クラス発表(3-3)】
 
 
 
 
 
 
 
北商祭2日目②
【模擬店】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【PTA模擬店:やきとり】
 
 
北商祭2日目①
【クラス発表(3-1)】
 
 
 
【吹奏楽局 発表】
 
 
 
 
北商祭1日目②
【クラス発表(3-2)】
 
 
 
【演舞】
 
 
 
 
 
 
 
 
北商祭1日目①
【開会式】
校長挨拶
  
生徒会長挨拶
 
【全校創作モザイクアート披露】
原画:3-3矢口美羽さん
 
 
【合唱コンクール】
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
北商祭前日準備(終日作業)①
7月2日(水)は、北商祭終日準備です。
8:45~体育館の設営が行われました。
  
 
9:35~北商祭の垂れ幕が設置されました。
 
 
 
学級旗
7月1日(火)放課後、各クラスの学級旗係が完成した学級旗の設置作業をしました。
全校創作モザイクアート制作作業(1学年)
7月1日(火)5,6校時、1学年が全校創作モザイクアートの制作作業をしました。
 
 
 
 
 
 
テント組み立て作業
6月30日(月)15:30~1,2年生各クラス10名程度の生徒で模擬店のためのテント組み立て作業をしました。
 
全校創作モザイクアート制作作業(2学年)
6月30日(月)5,6校時は、2学年が全校創作モザイクアートの制作作業をしました。
 
 
 
 
 
 
北商祭準備
放課後の様子です。
 
 
 
 
 
 
 
全校創作モザイクアート制作作業(3学年)
6月27日(金)5,6校時、3学年がマーケティング室にて全校創作モザイクアートの制作作業をしました。クラス毎に割り当てられた台紙に指定された色の折り紙を貼り付けて作成します。3-3矢口美羽さんがデザインした原画は当日公開のため、どのような図案なのかは知らない状態で作業します。
 
 
 
 
 
 
 
第47回北商祭 原画紹介
第47回北商祭(7/3(木)、4(金))のポスターとうちわの原画を紹介します。
【北商祭ポスター:3-3 髙橋 蘭さん】
【うちわ:3-2 佐々木 愛莉さん】
【うちわ:1-3 武田 唯那さん】
【全校創作モザイクアート:3-3 矢口 美羽さん】
当日公開 まだ秘密です。
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(野球応援)
北商祭特別日課
本日(6月26日(木))から北商祭特別日課が始まりました。5,6校時および18:30まで作業時間となります。音楽室、体育館、格技場での練習も割り当てられています。
 
 
 
 
 
 
 
中学校保護者等・教員対象 学校説明会
6月25日(水)午後、令和7年度 中学校保護者等・教員対象学校説明会が開催されました。
【実施内容】
 ① 学校長挨拶 
 ② 学校概要説明(商業科長)、各学科の特徴(三科長)
 ③ 質疑応答・休憩                
 ④ 授業・施設見学(6校時) ※商業科授業中心に   
 ⑤ 諸連絡(体験入学の案内)           
  
【学校長挨拶、各学科の特徴について説明の様子】
 
 
【授業見学の様子】
 
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート7
6月24日
今日はりんご班がRINGOさんに伺いました。自分たちが考えたパンの説明をしました。しかし、残念なことに惣菜系のパンが作れないことを知りショック!少ない時間で新たにおいしいパンを考えます!
ベーグル班とハーブ班はポップ作成に取り組んでいました。北神産業班はお弁当のイメージ図を考え販売に向けて本格的に作業をしてきます。JR班は商品の歴史などを調べスートーリーを考えキャッチコピーを作成しています。それぞれの班が本番に向けて頑張っています!!
 
3年課題研究 流通経済科 レポート6
6月17日
北神産業班はお弁当の容器の種類やおかずの配置を考えました。ハーブ班はオホーツクベーグルの倉本さんと協力しハーブのクッキーやシフォンケーキなど考案しています。
JR班は車内販売をする商品を班員で試食をし、検討しました。オホーツクの特産品を使用した商品を販売いたします。車内販売は北見から遠軽の往復で9月に2回予定しています!是非ご乗車ください!!
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート5
ためていた3年流通経済科課題研究をまとめてお知らせします。
6月10日
北神産業さんと道東アークスさんにお越しいただき、北神産業班の「まいにちたまねぎ」を使用したお弁当販売に向けての試食が行われました。
北見B級グルメの「たまコロ」、みんなが好きなナポリタンやポテトサラダなどまいにちたまねぎの和洋中のどの味が合うのかを検証しました。検証結果をもとにこれからの完成が楽しみです。ハーブ班は7月12日に行われる香りゃんせフェスティバルに向けてハーブの知識を深めました。ベーグル班は商品名を考えました。JR班は遠軽車内販売への準備を進めています。順調に進んでいるのでこれからもお楽しみに!!
 
   
高野連選手権大会支部予選 全校応援
6月23日(月)10:00~北見市営球場で野球の全校応援を実施しました。全校応援が行われたのは9年ぶりです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野球全校応援練習
6月20日(金)4校時に、6月23日(月)に実施予定の高野連選手権大会支部予選の全校応援の練習を行いました。
 
 
花壇作成
6月10日(火)放課後、各クラスの保健委員2名と有志生徒5名で花壇作成を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミシン講習会(北商祭)
6月9日(月) 放課後15:30~ 被服教室にて、北商祭の衣装作りで使うためのミシン講習会が行われました。ミシン使用予定の各クラス2名が参加しました。
 
 
 
 
高野連・全道高体連壮行会
5月30日(金)6校時、2025年度 高野連・全道高体連壮行会が実施されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
第1回(春季)避難訓練
5月28日(水)4校時終了直前から、令和7年度第1回(春季)避難訓練として学校火災からの避難訓練が行われました。この訓練の目的は①集団における安全かつ迅速な基本的避難行動の習得 ②防災意識の高揚 ③避難経路・手順と消火器使用方法の確認です。今回の訓練では、3年生各クラスおよび教職員から1名を事前に選出し、体育館横広場への避難完了後、消火器の使用訓練を行いました。
 
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート4
ベーグル班は生徒が自ら考えたベーグルをオホーツクベーグルの倉本さんにプレゼンしていました。7月10日の試作に向けて、より良いものを作れるように励んでいる姿が見受けられます。
JR班はオホーツクの特産品を使用した商品を調査し、本日来校して頂いた長南さんとJRで販売する商品についてアドバイス受け、オホーツクらしさを感じてもらえるおいしい商品を考えていました。
ハーブ班は7月12日の香りゃんせフェスティバルに向けてハーブの研究を進めていました。
 
       
 
3年課題研究 流通経済科 レポート3
本日の課題研究では北神産業さんにお越しいただきました。
北神産業班は和洋中の北見ドライオニオン、4月に新発売した「まいにちたまねぎ」を使用したお弁当開発に取り組んでいます。お弁当のコンセプトを考えたり、商品名を考える活動を行っていました。
ハーブ班は前回試飲したハーブの効能を調査し、販売する商品を考えていました。ベーグル班・RINGO班はそれぞれのアイデアを図案化し、よりイメージを明確にしていました。どのグループも商品のイメージが明確になっていて、販売している姿が想像できますね。
今後も課題研究の様子をPR班が投稿していきます!次回もお楽しみに~
 
 
 
生活安全教室
5月19日(月)6校時、令和7年度生活安全教室が、講師として北海道北見方面北見警察署 生活安全課 少年係 青木 祐士 様にお越しいただき実施されました。 講演の題目は「ネット犯罪について」と「薬物乱用防止について」です。講演後、風紀委員長が謝辞を述べました。
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート2
課題研究PR班です!本日の5,6時間目に2回目となる課題研究が行われ、前回に引き続き香遊生活さんと北神産業さんにお越しいただきました。
ハーブ班はハーブについて学び、視覚・味覚・嗅覚でハーブを楽しんでいました。ハーブにもさまざまな種類があり色の出方も豊かできれいでした。
ベーグル班、北神産業班、RINGO班はどのような商品を作るのか企画し、JR班はどのような商品を車内で販売するか調査しました。
次回もHPを更新しますので、お楽しみに♬
 
 
高体連支部壮行会
5月12日(月)5,6校時、2025年度 高体連支部壮行会が実施されました。
生徒会執行部の司会で次のとおり進行しました。
① 開式の言葉
② 選手入場(吹奏楽局演奏・女子応援団先導)
③ 学校長挨拶
④ 生徒会長挨拶
⑤ 各部挨拶(部ごとステージ上で、主将挨拶)・・・全校生徒その場に座る
⑥ 全校応援(応援団の指示により生徒応援)全校生徒起立
応援歌(吹奏楽)
応援団の太鼓に合わせて、エール
⑦ 選手宣誓(男子・ 女子)
⑧ 校歌(全員起立、吹奏楽)
⑨ 応援団へ拍手(司会の合図により全校生徒から拍手)
⑩ 選手退場(吹奏楽局演奏・女子応援団先導)
⑪ 閉会の言葉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前期生徒総会
5月12日(月)4校時、前期生徒総会が行われました。
 議事 ・第1号議案 2024年度各種委員会 後期活動計画反省
    ・第2号議案 2024年度決算・監査報告、2025年度予算案
    ・第3号議案 2025年度各種委員会 前期活動計画
    ・第4号議案 その他、学校生活全般の要望について
 
 
公開授業週間
5月7日(水)~9日(金)は春の公開授業週間でした。
授業の様子です。
 
 
 
 
 
 
1学年研修
5月2日(金)、1学年研修が端野町公民館、農業トレーニングセンターにて実施されました。この研修は、研修を通じて人間関係構築のスキルを身に付け、今後の仲間づくりに生かすこと、集団の一員としての自覚を持ち、帰属意識を深めることを目的としています。
2日朝、端野町公民館に現地集合し、開会式の後、研修を行いました。研修の内容は、午前に①教務関連内容(各種検定や学習について)、②進路関連内容(進路設定やマインドの作り方について)、③生徒指導関連(学校生活について)、④ふれあい昼食会を行い、午後からは農業トレーニングセンターにて、⑤レクリエーション、閉会式を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
3年課題研究 流通経済科 レポート1
今日から6グループに分かれて、校内販売に向けての活動が本格的にスタートしました!
今日はオホーツクベーグルさん、北神産業さん、香遊生活さんがお越しになり、名刺交換やこれからの活動計画を立てました。初めての名刺交換で緊張しましたが練習通りに できました。私たち3年生はこの活動を楽しみにしていたので、とてもわくわくしています。2年生の課題研究で経験したことを活かし、良いものを作れるように頑張ります!課題研究の活動をPR班がお知らせしていきます。楽しみにしていてくださいね♪
 
 
 
 
野球部のページを更新しました。
春の公開授業週間の時間割改訂のお知らせ
リーダー研修会
4月24日(木) 5,6校時 、生徒会執行部、各種委員会委員長、各クラス評議委員が参加して、2025年度 リーダー研修会が実施されました。
リーダー研修会は、クラスや委員会のリーダーとして、自主的、自治的な生徒会活動の運営をめざすために、活発なクラス討議を進める土台を作り、行事に向けての意識を高めることを目的として実施されています。
研修内容は、①討議「話し合いのあるLHRを作るために」で担当教師を講師にクラス討議の進め方を学び、②研修「模擬討論」で①で学んだ話し合いの進め方を活用して、参加生徒を5つのグループに分け、各クラスに見立てて討議を行いました。
 
 
 
 
 
 
交通安全教室
4月23日(水) 6校時、北見警察署 交通安全課より講師にお越しいただき、令和7年度 交通安全教室が実施されました。これは、本校生徒の安全を守るべく、交通安全に関わる知識と意識の向上を図ることを目的として行われています。
講演では、自転車事故の実態、自転車事故を防ぐための安全確認の大切さや自転車事故の責任について、また電動キックボードについてなど映像を見ながら話を聞き、交通安全についてあらためて学びました。
講演の後に風紀委員長が交通安全宣言をしました。
 
 
授業参観、PTA・体育文化後援会総会、PTA役員会
4月19日(土) 令和7年度 授業参観、PTA総会・体育文化後援会総会、PTA役員会が実施されました。多くの保護者等に学校へお越しいただきました。
【PTA総会の様子】
 
野球部のページを更新しました。
前期各種委員会
4月15日(火)放課後、前期各種委員会を行い、各委員会の委員長等の選出や活動計画等について話し合いました。
【評議委員会】 【保健委員会】
 
【文化委員会】 【風紀委員会】
 
【体育委員会】 【図書局】
 
部活動公開、勧誘
4月11日(金)、14日(月)に部活動公開と勧誘が行われました。
11日(金)昼休み、1学年教室前廊下での勧誘の様子です。
 
 
部・外局「吹奏楽局」のページを更新しました。(対面式 他)
野球部のページを更新しました。
対面式
2~4校時、新入生と親睦を深め、北見商業高校の校風を理解してもらうことを目的に2025年度対面式が体育館にて実施されました。
前半は、2,3学年が迎えるなか1学年が入場し、開会式(開会の言葉、学校長挨拶、生徒会長挨拶)、生徒会長による生徒会執行部の紹介、生徒会執行部による1学年担任団の紹介インタビューが行われ、1学年が退場しました。
後半は、整列場所を変更して1学年が再入場し、部・局・同好会の紹介、生徒会執行部による校歌紹介、代表生徒による1年生の言葉、閉会の言葉の後、2,3年の拍手で1学年が退場して終了しました。
【前半】
 
 
【後半】
 
 
 
 
 
 
令和7年度 入学式
令和7年度 入学式が挙行され、1組商業科33名、2組流通経済科40名、3組情報処理科21名 計94名が入学を許可されました。
 
 
 
令和7年度 着任式・始業式
令和7年度 着任式・始業式が行われました。
今年度は校長先生をはじめ8名の教職員が着任しました。
【着任式】 【始業式】
  
野球部のページを更新しました。
令和6年度 修了式・離任式
令和6年度 修了式・離任式が行われ、離任式では離任される方々に、生徒を代表して生徒会執行部より花束が贈られました。
【修了式】
【離任式】
 
 
後期各種委員会
放課後、後期各種委員会が行われ活動の反省をしました。
【風紀委員会】 【体育委員会】
 
【図書委員会】 【保健委員会】
 
【文化委員会】 【評議委員会】
 
情報処理科出前授業(1-3,2-3)
3月19日(水)、情報処理科1-3(1,2校時)と2-3(3,4校時)を対象に北海道情報専門学校より講師にお越しいただき出前授業が行われました。
プログラミング体験ではJava Swing GUIでメモ帳を作る実習を行ったほか、DX講話と生成AIのデモを見て学びました。
 
 
アークス×北見商業3月15日1日限定販売!
2年生流通経済科で道東アークスさんにご協力いただき実施している商品開発が1日限定で発売されます。白花豆を使ったスィーツ2商品になってます。お待ちしております!
販 売 日 3月15日(土)11時~13時(数量限定)
販売場所 アークス桜町店・メッセ店
開発商品 どらケーキ298円(税抜き)・白花豆キョンダン198円(税抜き) 
 
弓道部のページを更新しました。
野球部のページを更新しました。
卒業証書授与式
3月1日(土)、令和6年度第44回卒業証書授与式が挙行され、87名が思い出の詰まった学び舎を万感の思いで巣立ちました。
DXに関する講話(1学年商業科、流通経済科)
DXハイスクールの事業の一環で、2月26日(水)、1学年商業科と流通経済科の生徒を対象に、北海道情報専門学校より講師にお越しいただき、デジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する講話が実施されました。
この講話は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の概念や重要性を理解し、デジタル技術を活用した社会の変革について学ぶことで、生徒が将来のデジタル社会で活躍するための基礎的な知識を身につけることを目的としています。
【商業科(1-1)の様子】
 
 
【流通経済科(1-2)の様子】
 
 
 
1-1情報処理「自己紹介発表」
2月5~6日、1-1は情報処理の授業で、教科書「第5章プレゼンテーションの技法」を学んで作成したスライドを使って自己紹介の発表会を行いました。
 
 
 
 
 
 
高校生就職ガイダンス(2学年)
2校時~6校時に、2学年を対象に高校生就職ガイダンス「就職活動準備支援期コース」を実施しました。
これは、厚生労働省委託事業として、ランゲート株式会社様より講師の方々にお越しいただき、社会人の講師を活用した授業を通して、ビジネスの意義や役割について考えさせる。また、働くことへの動機づけから自ら考え行動することの大切さを理解させることで就職に対しての意識を高めることを目的に行われています。
午前は全体講義として2グループに分かれて2カ所で実施し、午後は模擬面接を4グループに分かれて4カ所で実施しました。
【全体講義の様子】
 
 
【模擬面接の様子】
 
 
 
A選択音楽Ⅱ演奏発表会(3学年)
 
 
 
 
 
 
選挙啓発出前授業講座(2学年)
1月16日(木)5,6校時、北海道選挙管理委員会より講師にお越しいただき、2学年を対象に選挙啓発出前授業講座が行われました。
近年、若い方の選挙の投票率や政治・選挙への関心度が低い状況にあることから、平成27年6月に選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる法改正が行われ、平成28年7月の参議院通常選挙から適用されました。
今回の講座は、今後、有権者となる高校生に選挙の仕組みや投票参加の意義について理解をしてもらい、選挙や政治に関心を持ってもらうことを目的に実施されました。
前半は選挙講座が行われ、選挙制度の概要、選挙運動、投票率の状況、投票参加の意義について資料とスライドを見ながら学び、後半は模擬投票を体験しました。
 
 
 
 
 
全校集会
6校時に冬季休業前全校集会が行われました。
1月13日(月)まで冬季休業となります。
 
体育大会2日目
2日目はバドミントン男子決勝、女子の準決勝・決勝、バレーボール、卓球の試合と借り人競争、綱引きが行われました。
【バドミントン】
 
 
 
【バレーボール】
 
 
 
 
【卓球】
 
 
 
【借り人競争】
 
  
【綱引き】
 
 
 
【表彰】
 
 
 
体育大会1日目
体育大会1日目は卓球とバドミントンの試合が行われました。
【卓球】
 
 
 
【バドミントン】
 
 
 
【応援】
 
 
【生徒会執行部の仕事の様子】
 
 
金融リテラシー講座(3学年 地歴公民科)
3学年地歴公民科の授業で、財務省 北海道財務局 北見出張所より講師にお越しいただき「金融リテラシー講座」が実施されました。クラス毎に2時間続きで実施され、資料とスライドで学んだほか、グループに分かれて資産形成体験ゲームをして学びました。
【5校時3-3の様子】
 
 
 
財政教育プログラム(2学年 地歴公民科)
5,6校時、2学年 地歴公民科の授業で、財務省 北海道財務局 北見出張所より講師にお越しいただき「財政教育プログラム お金について考えてみよう!」が実施されました。前半は資料とスライドで「財務」について学び、後半はグループワークを行い、最後に2グループが発表をしました。
 
 
 
スーツ着こなし講座(3学年)
5,6校時、洋服の青山 北見店様より講師にお越しいただき「スーツ着こなし講座」が実施されました。これは、3学年商業科目「総合実践」のビジネスマナーの一環として、スーツの着こなしを通して、身だしなみやTPOに合わせた立ち振る舞い方法を学び、社会に出る心構えや意識をもたせることを目的として実施されました。
 
 
課題研究発表会
令和6年度 第34回 課題研究発表会が4~6校時に行われました。これは、1年間の研究成果の発表を通して、生徒が相互に「課題研究」の主旨を理解し学習に対する成就感を味わうとともに、生涯学習社会に生きるための資質向上を図ることを目的としています。
 
 
 
 
 
 
 
 
職業説明会・なるには説明会
令和6年度 職業説明会・なるには説明会が1~4校時に行われました。これらの説明会は、卒業後の進路実現を目指す上で、広く職業について知る機会を設ける。また、それぞれの職業に就くために必要なことを学び、将来の進路選択に繋げることを目的としています。生徒は選択した2つの職業について説明を聞きました。
【職業説明会(第1学年対象)の様子】
 
 
 
【なるには説明会(第2学年対象)の様子】
 
 
 
 
 
PTA研修会
11月15日(金) PTA会員相互の連携と親睦を図るためPTA研修会及び懇親会が行われました。研修会は16:00~17:00に本校3階の電子計算機実習室にて行われました。研修内容は、①エクセルの関数の基本 ②全商情報処理検定3級と2級の内容(1年生学習内容)を知ろう ③SUM 関数・IF 関数・SUMIFS 関数・VLOOKUP 関数などです。
 
 
 
見学旅行(2学年)
2学年は、10月29日(火)~11月1日(金)の日程で見学旅行に行ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 26   | 27   | 28 2 | 29 1 | 30 2 | 31 1 | 1 3 | 
| 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 
| 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 3 | 13   | 14   | 15 3 | 
| 16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22   | 
| 23 1 | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   | 
| 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 
〒099-2198
北海道北見市端野町三区583-1
電 話 0157-56-3566
FAX 0157-56-3564