「総合的な探究の時間」ではどのような勉強をしますか。
本校では、商業科の科目である「課題研究」を「総合的な探究の時間」に代替して行います。3年生で全員が学ぶ科日で、自分の興味・関心や進路希望に応じて、商業に関する課題を設定し、個人またはグループで調査・研究・作品制作などを行って、その結果を発表したり、高度な資格を取得するために学習したりします。 ビジネスに関する専門的な知識や技術を学ごとともに、自ら課題を解決していく能力を磨く授業です。ほか、2年生ではインターンシップを行います。
本校では、商業科の科目である「課題研究」を「総合的な探究の時間」に代替して行います。3年生で全員が学ぶ科日で、自分の興味・関心や進路希望に応じて、商業に関する課題を設定し、個人またはグループで調査・研究・作品制作などを行って、その結果を発表したり、高度な資格を取得するために学習したりします。 ビジネスに関する専門的な知識や技術を学ごとともに、自ら課題を解決していく能力を磨く授業です。ほか、2年生ではインターンシップを行います。
3年生で学習する科目「課題研究」の調査研究グループが、地域振興に取り組むオホーツク管内のナポリタンの情報を発信する有志の会『ナポリタンでオホーツクを自慢‼する会』の活動に興味関心を持ち、キャラクターの制作に向けてプレゼンテーションを実施しました。生徒が作成したキャラクターの完成度の高さから採用となり、数回の打ち合わせを通してパンプレット制作に携わることになり、現在は管内の観光協会窓口や飲食店で配布されています。
主なものは次のとおりです。 簿記、情報処理、商業経済、ビジネス計算、ビジネス文書、英語、リテールマーケティング(販売士)、IPパスポート、基本情報など、多くの資格取得にチャレンジできます。
本校には120台のパソコンがあります。入学後、全員にユーザ名とパスワードが与えられ、コンピュータを使用することが可能です。授業以外でも朝、昼休み、放課後の時間帯に指定された教室で使用することが可能です。
学校は集団で生活をする場所であることから、本校にも校則はありますが、ご<当たり前のことばかりです。規則を守ることは大切なことで、社会に出てからも必要になることなので、普通どおりに生活していれば、まったく心配はありません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 2 | 29 1 | 30 2 | 31 1 | 1 3 |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 3 | 13   | 14   | 15 3 |
16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23 1 | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒099-2198
北海道北見市端野町三区583-1
電 話 0157-56-3566
FAX 0157-56-3564